結婚祝いで頂いたプレゼントのお返しって何を贈れば良いか、金額はいくらぐらいが適切か、悩むことが多いかと思います。友人、同僚、上司、親族へのお返しやのしの書き方など不安な事が多いと思います。
今回は結婚祝いのプレゼントのお返しに人気の贈り物からマナー、金額の目安からおすすめのギフトショップまでご紹介いたします。是非結婚式のお祝いのプレゼントのお返しギフトの参考にお役立てください!
目次
そもそも内祝いとは
内祝いとは、お祝い事があった時に、その幸せをご近所や親戚、親しい友人などと分かち合うために「幸せのお裾分けをする」といった意味で贈るお祝いのことを言います。現在の結婚における内祝いの意味は「頂いたお祝いへのお返し」という考え方が一般的で、結婚式での引き出物がこれにあたります。
プレゼントのお返しを送るケース
通常であれば引き出物が内祝いになりますが、結婚式に招待していない方からプレゼントを頂いた場合や、多くご祝儀を頂いた場合、ご祝儀以外のプレゼントを頂いた場合等は、お返しとして内祝いを贈りましょう。
お返しはいつまでに贈るのか?
特に決まりはないのですが、結婚式後一ヶ月以内までに贈るのがマナーです。基本的には宅急便等で送って問題有りませんが、特にお世話になっている方などで結婚式に出席できなかった方には夫婦揃って直接手渡しに伺うのがベストです。
お返しの金額の相場はいくらくらい?
金額は「半返し」が基本になります。頂いたプレゼントが1万円くらいの場合は5,000円、5000円くらいの場合は2,500円といった具合になります。
連名で頂いた場合のお返し
プレゼントを頂くとき「友人一同」など連名で頂くことがよくあると思います。お返しは頂いた方全員に個々にお返しする必要があります。その際は頂いたプレゼントの金額を人数で割った金額が一人あたりの金額として考え、その半返しの金額で考えると良いでしょう。
結婚式のお返しはどこまですれば良い?
頂いたプレゼントが少額だったとしてもお返しを贈るのがマナーです。お返しが不要という考えは基本的にはありませんが、特に親しい中などでお返しが不要と夫婦で判断されるパターンもあるかもしれません。タオルやハンカチ、お菓子といったギフトを贈るのが無難でしょう。
のし紙の選び方、書き方
のし紙の選び方
のし紙は、固く結ばれ簡単にほどけないという意味合いで「結切り」を使用するのが一般的です。結婚のお祝いには金銀か紅白の10本結びがよく利用されます。
紅白結切り 10本結び
金銀結切り 10本結び
のしの書き方
のし上には「寿」「結婚内祝」「内祝」と記入するのが一般的です。のし下には、旧姓ではなく新姓を記入します。夫婦連名の場合は夫の姓名と、行に妻の名前を記入します。両家連名の場合は旧姓も記入します。ギフトを購入した際にはのしを用意してもらえるパターンがほとんどですのであまりのしを自分でご用意するケースは少ないかと思います。
記入例1
記入例2
記入例3
ご自身で印刷できる便利なのし紙のテンプレートを提供しているサイトがございましたのでご紹介いたします。
おすすめのお返しギフト
おすすめのお返しギフトをご紹介します。友達・職場・親戚にもお贈りできるおすすめのギフトです。
人気のお菓子
人気のお菓子は友人にも上司にも喜ばれるギフトです。選ぶときの注意ですがなるべく賞味期限の長いものを選ぶのが無難です。
グルメギフト
親族や高額な頂きものをした場合のお返しにはグルメも喜ばれます。長く持つ冷凍のものなどが良いでしょう。
無難に使えるもの
ギフト選びにこまったら一番無難なのがタオル・バスタオル・ハンカチ等がおすすめです。これらのアイテムはいくつあっても困りませんよね。一番無難で定番のギフトです。
カタログギフト
タオルじゃつまらないという人にはカタログギフトがおすすめ。こちらで選ぶ必要が無いため悩む必要が無く、頂いた相手も自分の欲しいものがチョイスできるのでとても人気のギフトです。金額ごとに分かれているのでお返しの相手にあわせて贈ることができます。
お返しギフトのおすすめ通販サイト
お返しギフトはネットで購入するのがスマートです。お忙しいお二人には助かりますよね。ぜひご活用ください。
高島屋オンラインストア
ギフトといえばやはり高島屋ですね!フード・スイーツをメインにいろいろなギフト商品を取り揃えています。プレゼントのお返しに非常に便利なサイトです。
三越公式オンラインストア
三越限定・先行商品を中心に様々な商品を取り扱って言あ㎡す。ファッションからコスメも取り揃えているので自分用にも使えるサイトです。
シャディ ギフトモール
ギフトといえばシャディ。結婚内祝い、出産内祝い、快気祝い、新築内祝いとカテゴリ分けされていて選びやすいサイトです。
まとめ
- お返しは結婚式後1カ月以内に
- 金額は頂いた品の半額程度
- 基本的にはお祝いを頂いた方全員に
- お菓子やタオルやカタログギフトが無難
以上を押さえておけば結婚のプレゼントのお返しはばっちりです!結婚にかかる費用も併せて、ぜひ参考にしてみてください!